購入するよりも少額で使いはじめられ、処分する手間も省ける家電のサブスク。
学生の一人暮らしや引っ越しが多い人、お試しで家電を使ってみたい人におすすめのサービスです。
そこで本記事では、おすすめの家電のサブスクを紹介します。
家電サブスクの選び方やタイプ別のおすすめサービスも解説します。
各サービスの特徴や選び方を知ることで、自分に合ったサブスクを見つけられるので、ぜひ参考にしてください。
家電のサブスクの選び方を紹介
家電のサブスクには、さまざまなサービスがあります。
ここでは、家電のサブスクを選ぶ際の4つのポイントを紹介します。
料金

家電のサブスクの料金は、利用する家電やサービスによって異なります。
サービスによって、サブスクを長く利用するのと購入するのと、どちらがお得になるかが変わります。
たとえばロボット掃除機「ルンバ」の料金を比較すると以下のとおりです。
Rentioは初月の料金が安く、長く利用するほど割高になるため、1ヶ月〜数ヶ月の利用におすすめです。
一方CLASは、長期で利用するほどお得なサービスです。
利用開始の13ヶ月目から長期割引が適用され、上記のルンバであれば20%OFFの月額2,376円で利用できます。
利用する期間と料金を比較し、よりお得なサービスを選びましょう。
また月額料金以外に、送料や回収手数料がかかるケースもあります。
回収手数料とは、家電を返却する時にかかる費用です。
たとえば「subsclife」では、返却時に一律で3,300円の回収手数料がかかります。
そのため月額料金に、送料や回収手数料などをふくむサービスがおすすめです。
ふくまれていない場合、いくら必要になるか必ず確認しましょう。
期間

家電のサブスクを選ぶ際は、まず利用期間を決めましょう。
利用する期間によって、選べるサービスが異なるためです。
家電のサブスクは、基本的に最低限の利用期間が決まっています。
多くのサービスでは、3ヶ月以上の利用が必要です。
ただ、なかには「PLUSY」のように、最低1年の利用が必要なサービスもあります。
1ヶ月単位で利用したい場合、必ず最低限の利用期間を確認しましょう。
また、サービスによって返却期限のルールが異なります。
たとえば「Rentio」は、返却期限日までに発送をすれば大丈夫です。
しかし、他のサービスでは返却期限日に必着の場合もあるので、確認が必要です。
返却期限をすぎると、翌月分の料金や超過料金がかかるケースもあります。
利用するサービスの返却ルールを確認し、返却期限が守れるサービスを選びましょう。
保証

家電のサブスクを選ぶ際は、保証がついているかも重要なポイントです。
家電製品を使用していると、商品の故障や傷がつくこともあるでしょう。
保証がある場合は「修理費用がかからない」「無料で交換してくれる」などのサービスを受けられます。
たとえば以下の2社では、下記の保証がついています。
動産総合保険は「商品の使用中、自然についてしまった傷や故障を担保してくれる保険」で、PLUSYでは修理費用が無料になります。
保証がついているサービスは、安心して利用できるのでおすすめです。
利用できる家電

サービスによって、利用できる家電のブランドが異なります。
家電のサブスクを選ぶ際は、使いたいブランドの商品があるかチェックしましょう。
たとえば有名ブランドの「Panasonic(パナソニック)」は、以下のサービスで利用可能です。
また、サブスクで利用できる家電は、一般的に中古が多いです。
しかし「subsclife」「PLUSY」などは、新品の家電を利用できます。
中古品に抵抗がある人は、新品を利用できるサービスがおすすめです。
家電のサブスクでおすすめサービスを比較
ここでは、家電のサブスクでおすすめのサービスを口コミとともに紹介します。
サービス名 | 運営会社 | 月額料金(税込) | 送料 | 最低契約期限 | 保証有無 | 利用できる家電ブランド | 買取の可否 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CLAS | 株式会社クラス | 440円〜 | なし | 1ヶ月〜 | なし | Panasonic SHARP HITACHI など | 不可 |
PLUSY | スカパーJSAT | 220円〜 | 別途必要(場所や商品の大きさによって異なる) | 1年〜 | あり | FUJIFILM Canon SONY など | 可 |
subsclife | ソーシャルインテリア | 500円〜 | 別途必要(場所や商品の大きさによって異なる) | 3ヶ月〜 | あり | siroca BALMUDA アイリスオーヤマ など | 可 |
airRoom | 株式会社エアールームテクノロジーズ | 550円 | 別途必要(場所や商品の大きさによって異なる) | 3ヶ月〜 | あり | Panasonic SHARP アイリスオーヤマ など | 可 |
Rentio | レンティオ株式会社 | 500円〜 | なし | 1ヶ月〜(サブスク) 3泊4日〜(レンタル) | あり | Panasonic SHARP HITACHI など | 可 |
CLAS(クラス)
「暮らしを自由に、軽やかに」がモットーの「CLAS」。

家電だけでなく家具も利用でき、CLASだけで部屋をコーディネートできます。
CLASには以下の特徴があります。
- 月額料金440円からの手頃な価格
- お得な長期割引き
- 修理費用なし
月額料金は商品によって異なりますが、安いものは月額440円から利用可能です。
家電のサブスクでデメリットになるのは、長期的に利用すると購入したほうが安くなる点です。
しかし、CLASでは以下のように、長期利用でもお得な割引があります。
- 13ヵ月目~:20%OFF
- 25ヵ月目〜:50%OFF
- 37ヵ月目〜:80%OFF
使用中についた傷や故障は修理費用がかからないので安心です。
また、ペットがいる家庭でも利用できます。
口コミでは「初期費用が抑えられる」「家具を引き取ってくれるのが便利」という声が挙がっています。
PLUSY(プラシー)
「PLUSY」は、テレビチャンネルで有名なスカパーが運営している家電のサブスクです。

最新の家電を気軽に試せる点が特徴で、テレビを中心に最新モデルを取り揃えています。
家電のサブスクは中古品が多い中、PLUSYでは新品の家電を利用できます。
さらに契約中〜終了後に、気に入った商品を買い取ることが可能です。
また、PLUSYには「動産総合保険」があり、故障した際の修理費用がかからない点も魅力のひとつです。
動産総合保険は「商品の使用中、自然についてしまった傷や故障を担保してくれる保険」で、PLUSYでは修理費用が免除されます。
メリットの多いPLUSYですが「1年間」の最低契約期間があるため、短期利用ができません。
1年以上の利用を考えている人や、常に最新の家電を利用したい人におすすめのサービスです。
口コミでは「気軽に最新家電を利用できる」「買い取りができる」点が好評です。
subsclife(サブスクライフ)
さまざまなブランドを取り揃えている家電サブスクの「subsclife」。

「バルミューダ」や「アイリスオーヤマ」、「象印」などの有名ブランドをはじめ、600以上のブランドから選べます。
しかも家電はすべて新品で、きれいな状態の商品が届きます。
契約期間が終わったあと、そのまま購入も可能です。
返却する場合は自宅まで回収に来てくれるので、面倒な発送手続きが不要です。
また、すべての商品に保証がついており、無償で修理や交換してくれます。
「さまざまなブランドの家電を使ってみたい人」「新品の家電を使いたい人」におすすめのサービスです。
口コミでは「初期費用が抑えられる」「新品家電が使える」点が好評です。
airRoom(エアールーム)
おしゃれな家具や家電を取り揃えている「airRoom」。

1点だけの利用はもちろん、コーディネーターがデザインした家具・家電セットを利用することもできます。
「家具や家電を一つひとつ揃えるのが面倒」という人におすすめです。
また、専門のコーディネーターがLINEで部屋のコーディネート相談に乗ってくれるユニークなサービスも特徴です。
契約期間が終わったあとの買い取りも可能で、商品の価格から支払い済みの金額を差し引いた金額で購入できます。
さらにairRoomでは、組み立てや設置、壊れた時の補償が無料です。
組み立てや設置は、別料金となるケースが多くなっています。
しかし、airRoomでは購入時に「組み立て設置配送」を選ぶと追加費用なしで対応してもらえます。
airRoomは「気軽に部屋の模様替えをしたい人」や「引っ越しが多い人」におすすめのサービスです。
口コミでは「模様替えができる」「リーズナブルでおしゃれ」という声が挙がっています。
Rentio(レンティオ)
Rentioは、家電とカメラのサブスクサービスです。

Rentioでは月額料金の「サブスク」と、日割り料金で利用できる「レンタル」という2つのサービスを用意しています。
商品によって「レンタルに対応しているか」や「レンタル可能な期間」が異なります。
サブスクは1ヶ月から、レンタルは最短で3泊4日から利用可能です。
送料や手数料などの追加料金なしで利用できるのも嬉しいポイントです。
またRentioでは、一定期間をすぎると商品を「もらえる」仕組みがあります。
一定期間をすぎると翌月から支払いが不要で、返却する必要もないため、実質商品をもらえることになります。
たとえばダイソン「加湿空気清浄機」の場合、37ヶ月目以降は支払いが不要です。
支払いが不要となる期間は、対象の商品ごとに異なるので確認が必要です。
Rentioでは、利用している商品が壊れた際の保証も用意されています。
過失のない故障であれば、無料で修理してもらえます。
不注意での故障の場合も、修理費の上限が2,000円なので、安心して利用できるでしょう。
口コミでは「試しに使える」「返却が簡単」な点が好評です。
【タイプ別】おすすめの家電サブスクはどれ?
ここでは、以下のタイプ別におすすめの家電サブスクを紹介します。
短期間お手頃な価格で利用できるサービス
「出張の間だけ使いたい」「引っ越しが多い」など、数ヶ月単位で利用したい人におすすめのサービスを紹介します。
1ヶ月から利用できるのは以下のサービスです。
CLASは月額440円から利用でき、気軽に使えるサービスです。
Rentioは、1ヶ月はもちろん、最短で3泊4日から利用できます。
3ヶ月以上利用する人は以下のサービスがおすすめです。
subsclifeは月額500円から、airRoomは月額550円からと、手頃な価格で利用できるサービスです。
また、CLAS以外のサービスは、利用後に気に入った商品を購入できます。
気に入ったらそのまま購入できるサービス
家電は長く使うものなので、試してから購入したい人も多いでしょう。
以下のサービスでは、利用して気に入ったらそのまま購入できます。
Rentioは利用後の購入も可能ですが、一部の商品は「一定期間をすぎると商品をもらえる仕組み」があります。
商品によって決められた期間をすぎると、翌月からの支払いが不要で、返却する必要もありません。
PLUSYでは、契約終了時はもちろん、契約中でも商品を購入できます。
airRoomでは、商品の価格から支払い済みの金額を差し引いた金額で購入できます。
subsclifeはすべて新品の家電が届くので、きれいな状態の商品を購入可能です。
ある商品に特化したサービス
家電のサブスクの中には、ある商品に特化したサービスもあります。
特定の商品やブランドを使いたい人は以下のサービスがおすすめです。
- Panasonic Store Plus:パナソニックの家電に特化したサービス
- アイロボット:ルンバ・ブラーバのサブスク
Panasonic Store Plusでは、ヘアードライヤーや食洗機、スチーマーなど、さまざまなパナソニック製品を取り揃えています。
保証がついており、故障の際も無料で修理してくれるので、安心して利用できます。
アイロボットは、ロボット掃除機「ルンバ」と床拭きロボット「ブラーバ」の専用サブスクです。
1ヶ月間の「お試しコース」と6ヶ月以上の「継続コース」から選べます。
ルンバやブラーバを買う前に、一度試してみたい人におすすめのサービスです。
家電のサブスクに関するよくある質問と回答
家電のサブスクを検討する際は、以下の質問をおさえておきましょう。
家電のサブスクのメリット・デメリットは?
家電のサブスクには、以下のメリット・デメリットがあります。
メリット | ・初期費用を抑えられる ・気軽にさまざまな家電を試せる ・変化に応じて自由に家電を変えられる ・不要となった時に処分する手間が省ける |
デメリット | ・長期間利用すると、購入するより割高になることがある ・配達できない地域がある(沖縄や北海道など) |
メリットは、購入するより初期費用を安く抑えられる点が挙げられます。
さらに気に入ったら購入できるサービスもあるので、とりあえず試したい人にもおすすめです。
シーズン品や一時的に使いたい家電を、必要な時だけ利用できる点も便利なポイントです。
デメリットは「長期的に利用すると割高になる」「配達できない地域がある」などが挙げられます。
利用する期間を考慮し、購入とサブスクを比較してお得なほうを選びましょう。
配達可能な地域についてはサービスによるため、確認が必要です。
メリット・デメリットをふまえると、家電のサブスクは以下に当てはまる人におすすめのサービスです。
- 初期費用を抑えたい人
- 気軽に家電を試したい人
- 短期間だけ利用したい人
一方、長期間利用する人は購入がおすすめです。
購入するのとどちらがお得?
結論からいうと、長期利用なら購入したほうがお得です。
家電のサブスクは、短期利用の人におすすめのサービスです。
しかし、なかには一定期間が経つと、商品をもらえるサブスクサービスもあります。
「Rentio」では、一定期間をすぎると翌月から支払いが不要で、返却する必要もありません。
例えば「SHARP コードレス掃除機」は、利用25ヶ月目から支払いが不要です。
必要な利用期間は商品によって異なるので確認が必要です。
使う期間がどれくらいかを考慮し、サブスクを利用するか購入するかを検討しましょう。
レンタルとの違いは?
サブスクとレンタルは似ているようで異なる仕組みのサービスです。
主な違いは料金制度で、サブスクは月額料金、レンタルは日割り料金で利用できます。
家電のレンタルは、購入するよりは安いですが、サブスクより割高な傾向にあります。
レンタルは数日や数週間など、サブスクより短期間の利用におすすめです。
「Rentio」のように、レンタルとサブスク両方を提供しているサービスもあります。
利用期間が1ヶ月以内であれば「レンタル」、1ヶ月以上なら「サブスク」を目安に選ぶといいでしょう。
まとめ
本記事は、家電のサブスクについて紹介しました。
家電のサブスクは初期費用を抑えられ、処分する手間がかからない便利なサービスです。
数ある家電のサブスクを選ぶ際は、以下の項目を参考にしてください。
- 料金
- 期間
- 保証
- 利用できる家電
家電のサブスクを賢く利用し、お得に家電を使いましょう。
コメント