忙しい日々の中でも、ホッと一息つける時間を与えてくれるお菓子。
お菓子には脳を活性化させる働きやリラックス効果があり、「おやつタイム」は子どもだけでなく大人にとっても大切な時間です。
そこで今回は、おすすめのお菓子のサブスクを紹介します。
お菓子のサブスクの選び方や、タイプ別におすすめなお菓子のサブスクを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
お菓子のサブスクを利用して、リラックスタイムを楽しみましょう。
お菓子のサブスクの選び方を紹介
お菓子のサブスクには、さまざまなサービスがあります。
お菓子のサブスクを選ぶ際は、以下のポイントを抑えましょう。
用途

お菓子のサブスクを検討する際は、自宅用かオフィス用か、利用する場面を決めましょう。
利用するシーンや人数によって、最適なサービスやプランが変わるためです。
中には、用途が決まっているサービスもあります。
たとえば「オフィスdeおかし」は、オフィス専用のお菓子の定期便です。
予算を伝えるだけで、専任コンシェルジュが最適なプランを提案してくれます。
プランが決まったら、毎月お菓子がオフィスに届くため、いちいち注文する手間もかかりません。
一方「スナックミー」のように、自分好みのお菓子をカスタマイズできるサービスは、自宅で楽しむのがおすすめです。
まずは利用シーンを考えて、用途に合ったサービスを選びましょう。
料金

お菓子のサブスクは継続的に利用するサービスなので、ムリなく続けられる料金を選びましょう。
お菓子のサブスクは、安いサービスだと約1,500円からはじめられます。
一方、月々4,500円のプロのパティシエが監修するケーキのサブスクもあります。
継続できて、料金とお菓子の内容が見合ったサービスを選びましょう。
また月額料金に「送料」が含まれているかも大切なポイントです。
北海道や沖縄など、送料が高くなる場所もあります。
そのため、送料が月額料金に含まれているサービスがおすすめです。
さらにクーポンや割引キャンペーンなどがあると、よりお得に利用できます。
たとえばロッテのサブスクでは以下のキャンペーンを行っています。(2022年7月現在)
- 初回50%OFF
- 毎回おまけ付き
- 6回継続で1,500円OFFクーポン贈呈
お菓子のサブスクで悩んだ時は、上記のようなお得なキャンペーンがあるか確認してみましょう。
好きなお菓子

サブスクの内容に「好きなお菓子があるか」は大事なポイントです。
お気に入りのお菓子やメーカーのサービスを選びましょう。
中には、ひとつのお菓子だけを専門とするサービスもあります。
たとえば、マカロンが好きな人向けのサブスク「My Maca(マイマカ)」。
マイマカは、引換券を店頭に持参し、1日1個のマカロンと交換できるサービスです。
マイマカの他にも、チョコレートやアイスクリーム専用のサブスクもあります。
好きなお菓子やメーカーがあれば、専用サービスがないか検討してみるといいでしょう。
お菓子のバリエーション

お菓子のサブスクは「飽きずに続けられるか」も重要です。
毎月お菓子の内容が変わる、または自分の好みに合わせてセレクトできるサービスがおすすめです。
たとえば「スナックミー」では、毎回お菓子が届いた後におやつを評価できる機能があります。
評価の内容が次回以降のお菓子に反映され、より自分好みになっていきます。
さらに食べてみたいお菓子のリクエストも可能です。
森永の「天使のお菓子箱 毎月変わるセット」は、その名の通りお菓子の内容が毎月変わるので、飽きることなく楽しめます。
このように、どのようなお菓子が届くのかワクワクして、飽きずに続けられるサービスがおすすめです。
お菓子のサブスクおすすめサービスを比較
ここでは、おすすめのお菓子のサブスクを紹介します。
以下5つのサービスを比較します。
プラン | 運営会社 | お菓子の内容 | 料金(税込み) | 送料(税込み) | 最低利用回数 | 割引やクーポン |
---|---|---|---|---|---|---|
天使のお菓子箱 | 森永製菓株式会社 | おっとっと ハイチュウ など | 1,800円 | 330円 | なし | 毎回定価の10%OFF |
お菓子ワクワク定期便 | 株式会社ロッテ | コアラのマーチ トッポ チョコパイ など | 3,500円/5,000円 | 無料 | 6回以上 | 初回50%OFF |
おやつ体験BOX | 株式会社スナックミー | 焼き菓子 ドライフルーツ ナッツ など | 1,880円 | 330円 | なし | なし |
スイーツ巡り便 | 株式会社liketory | 焼き菓子 チョコレート など | 2,500円 | 950円 | なし | なし |
トライアルボックス | 株式会社eminess | 焼き菓子 | 3,300円 | 無料 | なし | なし |
森永 天使のお菓子箱
「おっとっと」や「ハイチュウ」などでおなじみの森永。
森永では「天使のお菓子箱」というお菓子のサブスクを展開しています。
「毎月変わるセット」「定番セット」の2種類があり、自由に切り替えることも可能です。
毎月変わるセットは、その名の通り毎月内容が変わるため、飽きることなく楽しめます。
2022年7月のセットでは以下のお菓子が盛り込まれていました。
- inゼリー
- ハイチュウ
- 塩キャラメル
- チョコチップクッキー など
定番セットは「おっとっと」や「ミルクキャラメル」など森永の人気お菓子を詰め込んだセットです。
4月〜9月の春夏と、10月〜3月の秋冬でお菓子の内容が変わります。
「天使のお菓子箱」は、定期便だけでなく、1回のみの購入も可能です。
定期便には、以下のようにさまざまな特典があります。
- 毎回定価の10%OFF
- 森永のオンラインストアで他商品も10%OFF
- 会員限定のプレゼントやキャンペーン
- 会報誌(エンゼル通信)
自宅用はもちろん、子どもや孫へのプレゼントにもおすすめです。
口コミでは「子どもが喜ぶ」「ハズレがない」などの声が挙がっています。
ロッテ お菓子ワクワク定期便
ロッテ「お菓子ワクワク定期便」は、毎月新作のお菓子が楽しめるサブスクです。
「コアラのマーチ」や「トッポ」などの人気商品と、毎月新作のお菓子が盛り込まれています。
お菓子ワクワク定期便は「5,000円のバラエティ大」と「3,500円のバラエティ小」から選べます。
バラエティ大は25種33品、バラエティ小は21種23品のお菓子が入っており、パーティやオフィスにも十分なサイズです。
馴染みのある人気のお菓子が多いので、とくに子どもがいる家庭におすすめです。
またお菓子ワクワク定期便には、以下のような特典があります。
バラエティ大 | ・初回50%OFF ・毎回おまけ付き ・6回継続で1,500円クーポンプレゼント |
バラエティ小 | ・初回700円引き ・6回継続で1,000円クーポンプレゼント |
上記クーポンは定期便の支払いに使うことができません。
「ロッテオンラインショップ」や「銀座コージーコーナーオンラインショップ」などで利用できるクーポンになります。
口コミでは「月々のお菓子代が安くなる」「ロッテの定期便が届くと幸せ」といった声が挙がっています。
snaq.me(スナックミー) おやつ体験BOX
NHKやスッキリなど、さまざまなテレビ番組で取り上げられている人気サービス「スナックミー」。
人工甘味料や香料を使わず、素材のおいしさを引き出したお菓子が魅力です。
1パック20g〜30gの小分け包装のため、食べ過ぎを防止してくれます。
またスナックミーには、自分の好みにカスタマイズできる「おかし診断」があります。
おかし診断は、嫌いな食材をなくし、より自分の好みに近づけられる機能です。
さらに購入後にマイページで、毎回おやつの評価ができます。
評価をすることで、次回以降のお菓子の内容をより自分好みにカスタマイズ可能です。
リクエスト機能もあり、食べてみたいお菓子にハートを押すと、そのお菓子が届きやすくなります。
口コミでは「体によくておいしい」「少しずつ入っている」点が好評です。
LikeSweetsBOX(ライクスイーツボックス) スイーツ巡り便
ライクスイーツボックスは、全国のおいしいスイーツを自宅で楽しめます。
「スイーツ巡り便」は、全国各地で作られたスイーツが毎月届くサービスです。
コロナ渦でなかなかお店に買いに行けない人でも、気軽にスイーツを楽しんでもらいたいという思いから始まりました。
スイーツ巡り便に参加している全国各地のスイーツ店から、毎月さまざまなお菓子が届きます。
スイーツ巡り便でしか食べられないお菓子があるのも、魅力のひとつです。
スイーツ巡り便の他にも「フォトジェニックケーキ便」のサービスも展開しています。
思わず写真を撮りたくなるようなかわいいケーキが届く、ケーキ好きにはたまらないサービスです。
またギフトとして、1回3,000円で単品購入もできます。
口コミでは「知らなかったお店を発見できる」「月に1度の楽しみ」という声が挙がっています。
MOON TREATS(ムーントリーツ)トライアルボックス
女性に不足しがちな栄養を取り入れられる「ムーントリーツ」。
自分に必要な栄養の詰まったグルテンフリー&ヴィーガンスイーツが届きます。
グルテンフリー&ビーガンスイーツとは、小麦粉を使わず、かつ植物性の食材のみを使用したスイーツです。
ムーントリーツでは、まずオンライン問診または毛髪検査キットを使用して、自分に必要な栄養素を分析します。
その結果をもとに、自分に合った栄養素が入ったスイーツボックスを選ぶシステムです。
「トライアルボックス」には、鉄分やカルシウム、マグネシウムなどさまざまな栄養素を詰め込んだお菓子が入っています。
トライアルボックスの他に、以下のスイーツボックスが用意されています。
- エナジーボックス
- ビューティボックス
- デトックスボックス
- リラックスボックス
- マタニティボックス
- ブレックファーストボックス
それぞれのテーマに合った栄養素が多く含まれています。
どのようなボックスがいいかわからないという人は、公式サイトの「オンライン診断」を参考にしてみましょう。
口コミでは「不足している栄養素を補える」「食べるサプリのようなスイーツ」という声が挙がっています。
【タイプ別】おすすめのお菓子サブスクはどれ?
ここでは以下のタイプ別に、おすすめのお菓子サブスクを紹介します。
自分に合ったタイプのお菓子サブスクを見つけましょう。
2,000円以下ではじめられる安いお菓子のサブスク
2,000円以下の比較的安い価格ではじめられるサブスクを紹介します。
はじめてお菓子のサブスクを利用する人にもおすすめです。
- カフェメゾン「おうちカフェの定期便」1,500円/回
- 森永「天使のお菓子箱」1,620円/回
- スナックミー「おやつ体験BOX」1,880円/回
カフェメゾンは「おうちで贅沢なカフェを楽しむ」をコンセプトにしたサブスクです。
季節に合ったコーヒーと、全国から取り寄せたコーヒーにぴったりなお菓子が送られてきます。
森永の「天使のお菓子箱」は、森永の人気お菓子を詰め込んだセットです。
自分へのご褒美以外にも、友人や子どもなどへの贈り物としても喜ばれます。
スナックミーでは、自分好みにカスタマイズできるお菓子BOXを、2,000円以下の手頃な価格ではじめられます。
人工甘味料や香料を使わず、素材のおいしさを楽しめるお菓子BOXです。
特定のお菓子を楽しめるサブスク
お菓子のサブスクの中には、特定のお菓子専用のサービスがあります。
ここではチョコレートとアイスのサブスクを紹介します。
チョコレートのサブスク
- 「GODIVA(ゴディバ)」
- 「Chocolate Addict Club(チョコレートアディクトクラブ」
- 「ロッテカカオ70%チョコレート」
ゴディバは6つのコースがあり、自分へのご褒美やパーティ用など、用途に合ったコースを選べます。
チョコレートアディクトクラブでは、職人の手作りのチョコレートを楽しめます。
本格的なチョコレートを楽しみたい人におすすめです。
ロッテのサブスクは「カカオ70%チョコレート」が合計2kgも届きます。
オフィスやパーティなど、大人数におすすめです。
アイスのサブスク
パイントクラブでは、たっぷりサイズのアイスが届くサブスクです。
定期便の他に、旬の素材を詰め込んだ季節限定セットもあります。
おなじみのサーティワンにも、アイスのサブスクサービスがあります。
31日分の「アイス引換券」が届き、近くの店舗でアイスと交換する仕組みです。
仕事や学校帰りに、自分へのご褒美としておすすめです。
海外で頼めるサブスク
日本のお菓子は海外でも人気が高く、海外から頼めるお菓子のサブスクもあります。
「海外に住んでいる日本人」や「日本文化に興味のある外国人」などに人気があります。
ichigoは「お菓子を通して日本文化を海外に広める」というポリシーから始まったサービスです。
ichigoのサブスクには、以下の2つのプランがあります。
- SAKURAKO:和菓子のセット
- TOKYO TREAT:日本のお菓子やソフトドリンクのセット
Bokksuでは、毎月テーマに合わせた日本のお菓子やお茶の入ったボックスが届きます。
たとえば夏の季節であれば、夏を感じさせるお菓子の詰め合わせで、毎月ワクワクしながら楽しめます。
また送料が無料(一部の国では有料)な点も嬉しいポイントです。
お菓子のサブスクに関するよくある質問と回答
お菓子のサブスクを検討する際は、以下の質問を抑えておきましょう。
お菓子のサブスクのメリット・デメリットとは?
お菓子のサブスクには、以下のメリット・デメリットがあります。
メリット・デメリットを踏まえた上で、自分に合うサービスか判断しましょう。
メリット | ・自分では買わないお菓子を楽しめる ・毎月どのようなお菓子が届くかワクワクできる ・量が決まっているため、食べ過ぎを防げる |
デメリット | ・嫌いなお菓子が余る ・送料がかかる |
お菓子のサブスクは、基本的にどのようなお菓子が届くかわかりません。
自分では買わないお菓子と出会えるという、サブスクならではの楽しみがあります。
一方デメリットとしては「嫌いなお菓子が余る」「送料がかかる」ことが挙げられます。
「苦手なお菓子があるプランを避ける」「お菓子のカスタマイズができるサービスを選ぶ」といいでしょう。
また送料が高いと、近くのスーパーでお菓子を買った方がお得になることもあります。
送料が気になる人は、すでに月額料金に含まれているサービスがおすすめです。
お菓子のサブスクはどのような人におすすめ?
お菓子のサブスクは、以下の人におすすめのサービスです。
- いつも食べているお菓子に飽きた
- いろいろなお菓子に挑戦したい
- 自分へのご褒美をあげたい
- 体にいいお菓子を食べたい
お菓子のサブスクは、バラエティ豊かで飽きずに楽しめる点が特徴です。
また自分では選ばないようなお菓子と出会えます。
「いつも同じお菓子ばかりで飽きてしまった」「違うお菓子に挑戦してみたい」という人におすすめです。
さらに毎月届くことで、お店で購入するのとは違った満足感を得られ、自分へのご褒美としても最適です。
中には、ナッツやフルーツなど体にうれしいヘルシーなお菓子を提供しているサービスもあります。
そのため健康的にお菓子を楽しみたい人にもおすすめのサービスです。
そもそもお菓子のメリットとは?
お菓子には主に以下の2つの効果があります。
- 脳の活性化
- リラックス効果
お菓子に含まれる糖類を摂取すると、体内で分解され「ブドウ糖」になります。
ブドウ糖は脳が活性化するのに大切なエネルギー源です(全国菓子工業組合連合会 お菓子と健康より)。
そのためお菓子を食べると、脳の活性化につながるのです。
さらにお菓子や甘い物を食べると、幸せホルモンの「セロトニン」が体内で作られます。
セロトニンには精神を落ち着かせる作用があり、別名「幸せホルモン」と呼ばれています。
体にうれしいメリットのあるお菓子ですが、食べ過ぎには注意が必要です。
食べ過ぎを防ぐためにも、「1日何個まで」と自分の中でルールを決めておくといいでしょう。
まとめ
今回はお菓子のサブスクについて解説しました。
何気ない日常に楽しみを与えてくれるお菓子のサブスク。
失敗しないためにも、以下のポイントを抑えてお菓子のサブスクを選びましょう。
- 用途
- 料金
- 好きなお菓子
- お菓子のバリエーション
自分に合ったお菓子のサブスクを見つけて、おやつタイムを楽しみましょう。
コメント